友人が退職して帰国した。
「食い物が信用できない上に空気も危険ではもう子育てできない」
PM2.5騒ぎが堪えたようなことを言っていたが理由は他にもあるはずだ。
転職先は決まっているが2ヶ月程は家族とゆっくりするそうだ。
とりあえず仲間ができたので一緒にラーメン屋へ行った。
「うおおっ、久しぶりのラーメンと焼き餃子!」
[ 2014/04/27 19:43 ]
日記 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
もう地方の情報番組含むTV番組では都知事選を報じなくなってしまった。
今は万能細胞の話題。
万能細胞も30才女性研究者ということばかりに注目が集まって研究の中身にはあまり報じられていないけど。
都知事選の期日前投票も始まったが調査では舛添氏が40%なもののなんと宇都宮氏が次点で20%という結果が一部あるという。
そのあとは細川氏で田母神氏も数ポイント差ぐらいまで迫ってきているとのこと。
細川氏は著名人の応援がついていてついに瀬戸内寂聴氏まで応援演説をした。細川、小泉、瀬戸内となんか加齢臭ここ極まれりという3人組なのだが細川氏以外は元気で特に小泉氏の演説の時は大観衆が群がるらしい。聴衆というより観衆。
いや、そのまま小泉氏が都知事になればいいと思うのだが。
ただ、細川氏の演説内容は具体性が乏しく頼りなさが目立つという書き込みが多い。
小泉氏の迫力がすごくて目立ちすぎて細川氏の影が薄いという感じだ。動画を観たが今にも消え入りそうである。
私はネットでしか知らないのでネットを利用しない人々が何を考えているのかはわからない。
舛添氏は存在感がまるでないようだ。単にネットで目立ってないだけかもしれない。
老人介護については熱意があると思うのだが、それ以外は可もなく不可もなくか。
しかし自民党公明党がバックについており無難ではある。
特に悪いことはしなさそうと思いたいのだが金銭的なスキャンダルの噂もある。愛人とかはどうでもいいが。
田母神氏はネトウヨはもちろん若い人の人気があるようで思ったより結構健闘している。
もはや泡沫候補者ではない。
演説や動画でもかなりまともなことを言っている。
実はこの人が各候補者の中では一番まともなのかもしれない。
特に首都直下地震に対しての防災対策に関しては頼れるのではなかろうか。細川さんではなあ。
さすがに東京都独自の治安部隊を持つとは思えないが、それでも教育行政はかなり右寄りになるのは間違いなく大阪の橋本行政なぞ可愛いものになりそうだ。
問題は宇都宮氏だ。
細川氏の頼りなさに幻滅した人、また老人、病人、障害者、シングルマザー、はいあがれない若者など社会的弱者など支持者は増えるかもしれない。
それに共産党の固定票はやはり大きい。
前回の都知事選は90万票と猪瀬氏の4分の1以下しかとれない惨敗となったもののそのうち固定票は60万票だったそうだ。
残り30万票がどれだけ増えるか。もしくは細川氏へ流れて少なくなるのか。
脱原発派に期待していたようだが著名人の応援がほとんど細川氏へ行ってしまった。
また宇都宮氏に関するバッシング情報が流れている。
落合恵子への都知事選の出馬打診 - 宇都宮健児のフライング
http://critic20.exblog.jp/21571892/確かに前回の都知事選で宇都宮氏の応援に頑張っていた落合恵子氏が今回沈黙を守っていることについて疑問の声が出ていた。
この怪メールはその説明にはなっているが所詮怪文書なのでなんとも言えない。
しかし、なんであのとんでもない髪型の落合恵子氏は動かないのだろうか。
同じように前回の都知事選で宇都宮氏の応援演説までしていた澤藤統一郎弁護士の今回の宇都宮氏への強烈な批判と暴露といい、雲行きが怪しい。
左翼はもう終わったとまで言うベテラン左翼が言い出す始末。
宇都宮氏が都知事になったとしても都議会を考えると公約がどれだけ実現するか心もとないが、それでも都知事にならんかなという気もするのだ。
もしくは田母神氏にも期待したい。
日本の首都の都知事が舛添氏、細川氏というのは確かにつまらない。
まあ、それでも舛添氏が鉄板には違いないのだろうけども。
[ 2014/01/31 10:11 ]
時事 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
前回の都知事選で宇都宮氏を支援していた「脱原発都知事を実現する会」の著名人知識人は
細川氏と宇都宮氏のどちらを応援するか沈黙を守っていた。
そしてとうとう細川氏&小泉氏を応援することに決めたと発表があった。
30年間脱原発を訴えてきたジャーナリスト鎌田慧、広瀬隆、瀬戸内寂聴、村上達也(東海村・前村長)、
木村結(東電株主代表訴訟)、吉岡達也(ピースボート)…
脱原発をリードしてきた著名人が細川氏を応援することで無党派層の脱原発派のかなりの数が
細川氏に票を入れることが考えられる。
twitterのタイムラインを見るとこの状況に困惑している人が多い。
なんで宇都宮氏でなくて細川なんだと。バックに小泉氏がついているのになぜなんだと。
ただ、宇都宮氏は前回の都知事選で猪瀬氏の4分の1しか票がとれなかった実績があるので
この候補では勝てないという声も多かったようだ。
それに前回最も応援して演壇で声を張り上げていた某弁護士が今回は宇都宮氏はだめだ、選挙法違反まで
やっていると主張してしまっている。
もっとも無党派層でも脱原発だけで判断して都知事を選ぶわけではないだろうからどうなるかわからない。
とにかく舛添氏と細川氏との対決のようだ。
[ 2014/01/21 23:06 ]
時事 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
安倍総理の靖国参拝を受けて私の好きな春香クリスティーンがミヤネ屋というバカ報道番組で「もしもドイツの首相がヒトラーのお墓に墓参りをした場合、他の国はどう思うのか?」と発言してしまいブログが炎上したというニュースをどこかで読んだ。
まったく最近のネトウヨ共は何でも祭りにすればいいと思ってやがる。
(といいつつネトウヨの定義が今ひとつ理解できてないが)
批判ならまだしも、悪口難癖中傷で炎上していいという話題ではなかろうに。中国や韓国のネトウヨと変わらんわ。
ただ、靖国とヒトラーの墓を同じと考えるのは、頭の悪い左翼かあるいは神社という独特の考え方が理解できず靖国に戦犯が埋まっていると勘違いしている外国人と同じ。
そこらの評論家よりもまともなコメントをする政治好きの春香クリスティーンにしては軽薄ことを言うなあと驚いていた。
どちらにせよブログもテレビも観てないのでなんとも言えない。
そう思っていたら何これ?
J-Castニュース 春香クリスティーン、靖国参拝に「ヒトラーの墓参り」発言 ネット鎮火せず、朝鮮日報も追随
http://www.j-cast.com/2013/12/29193335.html?p=1安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐる、タレント・春香クリスティーンさん(21)の発言が物議を醸している。問題となったのは、参拝当日の2013年12月26日にテレビ番組で行った「もしもドイツの首相がヒトラーのお墓に墓参りをした場合、他の国はどう思うのか?」という発言だ。
<中略>
春香さんは12月26日の「情報ライブ ミヤネ屋」(よみうりテレビ系列)にコメンテーターとして出演した。この日のトップニュースは安倍首相の靖国参拝で、近隣諸国との関係悪化を懸念する論調で番組は進められた。
司会の宮根誠司さん(50)は「やっぱり隣国ですから、中国・韓国の歴史認識ってのは一致させたいのが理想」だとしながら、南スーダンでの内戦などを例にだし、春香さんに「隣同士で仲の良い国がどれだけあるのか」と問いかける。
それに対して春香さんは、
「海外でよくこの問題と比べられるのが、『もしもドイツの首相がヒトラーのお墓に墓参りをした場合、他の国はどう思うのか?』という論点で議論されるわけですけれど、まあ難しい問題ですよね」
と答えた。あくまで春香さん個人の意見ではなく、海外で「靖国参拝」と「ヒトラーの墓参り」が同列に扱われることがあると紹介したのみだったが、発言の一部がひとり歩きした結果、多くのネットユーザーから「英霊に対する侮辱」や「事実誤認がある」などと反発を浴びることとなった。
つまり、「もしもドイツの首相がヒトラーのお墓に墓参りをした場合、他の国はどう思うのか?」などとは言ってなかったのである。
それをネットでは「春香クリスティーンが靖国とヒトラーの墓を同列とした」となって攻撃され炎上しているというのか?
他のネットニュースを適当に探してみると
秒刊SUNDAY
http://www.yukawanet.com/archives/4596992.htmlミヤネ屋で「春香クリスティーン」さん靖国問題を『ヒトラーの墓』と例え炎上!
26日に放映された読売テレビの「情報ライブ ミヤネ屋」の中で、コメンテータとして出演しているタレントの「春香クリスティーン」さんの発言が波紋を呼びブログのコメント欄が炎上している。事の発端は安倍総理の靖国参拝問題に関するもので「靖国神社はヒトラーの墓と同じ」という内容の発言をしたことがきっかけのようだ。ブログでは「ミヤネ屋での発言、謝罪してください。」「とんだ侮辱&無知発言」と非難轟々だ。
春香クリスティーンさんは、タレントながらもコメンテーターとして情報番組に出演。この日はたまたま「安倍総理」の靖国問題が取りざたされていただけに、日本のメディアは各局ナーバスな雰囲気に包まれていた。そんな中、司会の宮根誠司に話しを振られると春香クリスティーンは
海外ではこの問題よく比べられるので、もしもドイツの首相がヒトラーの墓に墓参りをした場合ほかの国はどう思うのかという論点で議論されるわけですが・・・まぁ難しい問題ですよね
とドイツのヒトラーを例に挙げてしまい「失礼だ」「歴史の認識不足」「トンチンカンだ」と激しく批判されている。
おいおい。
このネットニュースでもJ-Castと同じセリフではないか。
そのまま、海外の議論を紹介してるだけではないか。
靖国問題を『ヒトラーの墓』と例え…って例えてないではないか。
これで、
ドイツのヒトラーを例に挙げてしまい「失礼だ」「歴史の認識不足」「トンチンカンだ」と激しく批判
と炎上かよ。
だめだ、こいつら。
ソース読んでも日本語理解できてねえ。ソースあってもなくても同じだ。
ネトウヨとバカ左翼で同レベルだ。
今の右傾化は左翼がバカだった反動だと思うのだが、ネトウヨもしっかりバカに育っている。
ネットでググッただけで見つけたどこかのコピペをソースを確認もせずそのまま信じ込むバカ左翼とか知ってるが、こいつらはそのまんま同じだ。右とか左関係なく単にバカだわ。
[ 2013/12/30 07:37 ]
時事 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
年末のびっくりニュースです。
猪瀬都知事が辞職したわけで来年早々に都知事選が行われます。
立候補者の名前が色々取り沙汰されています。
舛添(自民、民主)、東国原(自民)、蓮舫(民主)、小泉元総理(みんな)…
眉唾なのになると東京オリンピック招致で「おもてなし」で活躍した滝川クリステル。
とにかく出てくるのは保守派ばかり。
民主党はバラバラなのですが、とにかく完全に革新系(左派)の候補者はめぼしい名前が出てませんでした。
わけのわからない人はともかく。
それなのになんと、前回の都知事選で惨敗した宇都宮氏が出馬表明しました。
革新系、左派、リベラル、左翼、市民派、なんでもいいですが、その左寄りの候補者でなんでこの人を出すのでしょう?
勝ち目ないのは明白です。
この方の弁護士としての数々の活動は評価しますし頑張ってきた方だと言うことはわかります。
しかし都知事となるとまた話は別です。
選挙なのですから右翼だからダメとか左翼だからダメとかそんな単純なものでいいわけありません。
保守系ばかりでいいわけがありません。
革新系からも出馬して、都民が選択できる機会が必要なのは当たり前です。
しかし、宇都宮氏本人、そして周囲は宇都宮氏で勝てると本気で思っているのでしょうか?
現在、この方は前回の選挙で応援し選対委員までやった仲間からブログで選挙違反容疑を告発されています。
しかも、選対幹部が寄付などで集めた金を違法に懐に入れたという金がらみの話です。
猪瀬都知事が金がらみで辞職したのに、金がらみで問題のある候補立ててどうするんでしょう。
澤藤統一郎の憲法日記 宇都宮健児君、立候補はおやめなさい。
http://article9.jp/wordpress/?p=1742
私の目的は、宇都宮君は2014年都知事戦候補者としてふさわしくないことを明確にして、
立候補を断念してもらうこと。少なくとも、社会に十分な警告を発して、彼を支援するには、
それなりのリスクを引き受ける覚悟が必要であることを心得ていただくことです。
私は、昨年の選挙では、宇都宮君の同期の友人弁護士として、彼を積極的に支持し、
柄にもなく選対委員にもなって、同君を素晴らしい候補者だと率先して説いてまわった
のですから、今回は豹変したことになります。昨年、私の話しに耳を傾けていただいた
多くの皆様には、たいへん申し訳ないと謝るしかありません。自分の不明を恥じいる
ばかりです。それだからこそ、今は、宇都宮君の候補者不適格を敢えて
発言しなければならない責任を痛感しています。私は、信頼すべきでないものを信頼し、
もっと強く発言すべきときに躊躇してきました。自分の迂闊さと、人を見る目のなさ、
判断力の欠如と優柔不断に、いまさらながら臍を噛んでいます。
経過は込みいっており、問題の根は深く、考えねばならない問題点は多々あります。
私は、宇都宮君が立候補を断念するまで、順次丁寧に一つ一つ問題点を
明らかにして行くつもりです。ぜひ、今日からの私のブログに、ご注目ください。
そしてぜひとも、ご理解をお願いします。
「宣戦布告」第1弾の今日、お知らせし、お考えもいただきたい最初の問題は、
前回宇都宮陣営選対(上原公子選対本部長・熊谷伸一郎事務局長)が
した複数の選挙違反容疑の一端についてです。私は、公職選挙法上の
つまらぬ手続規定の形式違反や、弾圧立法としての選挙運動の自由制限規定の違反
などを言挙げするつもりは毛頭ありません。市民選挙と銘打った宇都宮選挙が、
そのような市民主体の選挙にふさわしいものであったかを問題にしたいのです。
民主々義の根幹に関わる選挙のあり方についての問題だけを取りあげます。
現在、その8まで続いてます。
こんなクラスタ爆弾があるのに自ら踏み込んでいくとは何を考えているのでしょうか?
[ 2013/12/28 22:18 ]
時事 |
トラックバック(-) |
コメント(-)