fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01












HOSのサンプルを動かしてみる 

とりあえず準備ができたのでHOSでサンプルを動かしてみることにします。
RAMの増設とかは後回しで内蔵RAMで動かします。

「ITRONプログラミング入門」(以下、本と略)のP25。HEWについてワークスペースを読み込めと書いてあるので、オーム社のサイトからhos-v4_for_hew.zipをダウンロードします。
http://www.ohmsha.co.jp/data/link/4-274-06604-5/index.htm
展開してHEW4でビルドする。どうもこの本ではHEW3を前提にしているようで、HEW4で読み込むと変換が始まりました。
同時にP31のtool.zipもダウンロードします。これは書き込みツールです。

さてP26のビルドですが、エラーが起こりました。

C:\Program Files\Renesas\Hew\Tools\Renesas\H8\6_0_0\bin\ch38.exeがない


という意味のエラーです。何か設定すればいいのでしょうがわからなかったため、フォルダを作成して6_2_4フォルダにあるch38.exeをコピー&ペーストしました。
これでビルドが通りましたが、まだ気になる表示はでます。

Building - h83 - Debug

Phase PreConfigure starting
system.cfg:
C3327 (F) Cannot find "c38pfrnt.exe"
H8S,H8/300 SERIES C/C++ Compiler V.6.02.01.000
Copyright (C) 1994,2002 Renesas Technology Corp. and Renesas Solutions Corp.
Copyright (C) 2000 Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 1994,2002 Hitachi Information & Control Solutions, Ltd.
All rights reserved.
Phase PreConfigure finished

Phase Configure starting
could not open file "system.i"
Phase Configure finished

Phase H8S,H8/300 C/C++ Library Generator starting
Runtime compiling
New compiling
License expires in 56 days
Phase H8S,H8/300 C/C++ Library Generator finished

Phase H8S,H8/300 C/C++ Compiler starting
C:\HEW4\hos-v4_for_hew\h83\sample.c
C:\HEW4\hos-v4_for_hew\h83\ostimer.c
C:\HEW4\hos-v4_for_hew\h83\h8_sci.c
C:\HEW4\hos-v4_for_hew\h83\kernel_cfg.c
Phase H8S,H8/300 C/C++ Compiler finished

Phase H8S,H8/300 Assembler starting
C:\HEW4\hos-v4_for_hew\h83\crt0.src
C:\HEW4\hos-v4_for_hew\h83\vector.src
Phase H8S,H8/300 Assembler finished

Phase OptLinker starting
License expires in 56 days
Phase OptLinker finished

Build Finished
0 Errors, 0 Warnings



同じように該当する位置へコピーすれば表示は消えるかもしれませんが、何か設定で解決できないでしょうか?
http://wave.iobb.net/doc/summary/h8wiki/wifky.cgi?p=HOS%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB
の設定方法で表示は消えました。意味はわかってません。ありがとうございました。
以下のようにします。

コンフィギュレータの登録だそうです。
Cプリプロセッサの登録
メニューの「ビルド」→「ビルドフェーズ」
「ビルドフェーズ」のウィンドウが表示されます。
ここで「追加」
ウィンドウがでますので「新規カスタムフェーズの作成」にチェックして「次へ」
ウィンドウがでますので「単一フェーズ」にチェックして「次へ」
ウィンドウがでますので以下のように設定
フェーズ名にはPreConfigure
コマンドの欄にはC:\Program Files\Renesas\Hew\Tools\Renesas\H8\6_2_4\bin\
e
デフォルトオプションには-CPU=300HA -PREP=system.i system.cfg
初期ディレクトリには$(PROJDIR)
を入力して「次へ」

同様に「追加」で
フェーズ名にはConfigure
コマンドにはC:\WorkSpace\hosv4\hosv4\hos-v4\config\hos4cfg.exe
デフォルトオプションにはsystem.i
初期ディレクトリには$(PROJDIR)
処理の順番はこのように
20090714fase.jpg


 HOSではsystem.cfgというファイルにシステムの設定を書き込みhos4cfg.exeプログラムによりCのソースファイルに変換してプログラムの作成を行います。
 流れとしてはCのプリプロセッサによりsystem.cfgファイルを処理したあとhos4cfg.exeによりCプログラムkernel_cfg.c,kernel_id.hファイルを作ります。




とにもかくにもビルドは通りましたので実行します。P30にある通りにやればOKです。
本にある図なんですが、motファイルの名前が違ってたりするので気になりました。一致するようにしてほしいものです。私のようなものには混乱します。結果的には勉強にはなりますが。

HTermの使い方がいまひとつわからなくて、メニューの「フラッシュ」という項目が表示されないときがあります。これは使っていくうちにわかるのでしょうが、なんやらやっているうちにたまたま表示されたので、えいやとP31あたりを実行しました。で、サンプルプログラムを読み込ませて実行した結果がこれです。

20090713sample.jpg
[ 2009/07/13 23:48 ] PC | TB(0) | CM(1)

参考になりました.

ありがとうございました.
[ 2009/08/10 20:39 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiepita01.blog47.fc2.com/tb.php/115-8b69a149