fc2ブログ
2009 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 01












Wordpress 復旧の苦労 



ajaxなファイルブラウザを使おうとphp拡張なるものをやっていたら(記録残してない)、wordpressが見えなくなってしまった。
とりあえずwordpressが動くようになるまでubuntuの再インストールからやりなおしたが復旧はかなり動作が不安定なサーバができるというお粗末ぶり。

とりあえず、今は記憶のかぎり、ここにメモする。
まずubuntuの再インストール。CD-Rに焼いた9.04をHDDフルでインストールした。
次に/varと/homeのデータを格納してある外付けHDDをつなぎ、手作業でmountと、/etc/fstabをHDDをmountするように書き換え。
a2dissite、a2ensiteは/usr/sbinにまだない。???(apache2?)をインストールすると現れる。

$ sudo a2dissite default

$ sudo a2ensite xxxx

$ sudo /etc/init.d/apache2 restart
これでwebサイトは見えるはず。
あとはwordpressの設定。/root、/etcはそれぞれroot.tgz、etc.tgzから。
mysq関連の設定がなかなかうまくいかず、何回もリブートするはめに。
$sudo apt-get install mysql-serverでよい。適切なバージョンがインストールされる。

参考>
http://esp.jpn.ph/blog/2009/11/wordpress%E5%85%A5%E3%82%8C%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

http://okwave.jp/qa/q2970855.html

http://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-02-09-2
スポンサーサイト



[ 2009/12/26 16:18 ] PC | TB(0) | CM(0)

WordPress 高速化 



WordPress の高速化に取り組む。

$ ab -n 10 -c 10 http://soram.dip.jp/wordpress

Requests per second: で表示される数値に注目。

1)APC
http://kzk9.net/blog/2009/04/apc_on_ubuntu.html
を参考に。


$ apt-get update

$ apt-get install php5-dev

$ apt-get install php-pear

$ apt-get install apache2-prefork-dev

$ pecl install APC

$ echo “extension=apc.so” >> /etc/php5/apache2/php.ini

$ /etc/init.d/apache2 restart
vi test.php

<?

phpinfo();

?>
かなり速くなった。一度キャッシュされると速くなる。当たり前だけど。

心なしか、編集画面も速い気がする。

2)wp-cache プラグインをインストールする
[ 2009/12/23 16:16 ] PC | TB(0) | CM(0)

wordpress+ubuntu9.04の環境の移行 

http://kajuhome.com/disk_extension.shtml

を参考にして、

#mkdir /home_bak

#mv /home/* /home_bak/

#mount /dev/sdb2 /home

#mv /home_bak/* /home/



同様に

#mkdir /var_bak

#mv /var/* /var_bak/

#mount /dev/sdb3 /var

#mv /var_bak/* /var/




http://localhostに接続できず、
/varについて怪しみ、tar で圧縮、解凍することにする。(不要だったかも)

#cd /

#tar czvf var.tgz /var

#mount /dev/sdb3 /var

#tar xzvfk var.tgz



fstabに記述する。
UUIDをまず調べる。

$ sudo blkid /dev/sdb2

/dev/sdb2: UUID=”25cfxxxxxxxxxxxxxxxxxx” TYPE=”ext3″

$ sudo blkid /dev/sdb3

/dev/sdb3: UUID=”c52xxxxxxxxxxxxxxxxxxx” TYPE=”ext3″




#vi /etc/fstab

UUID=25cfxxxxxxxxxxxxxxxxxx /home ext3 defaults 1 2

UUID=c52xxxxxxxxxxxxxxxxxxx /var ext3 defaults 1 2




を追加

で、http://localhost で表示されない。
apache2をリスタートすると次のエラーがでた。

#/etc/init.d/apache2 restart

* Restarting wev server apache2

apache2: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain using 127.0.1.1 for ServerName

apache2: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain using 127.0.1.1 for ServerName

(2)No such file or directory: apache2: could not open error log file /var/log/apache2/error.log

Unable to open logs



設定を見直してみるがわからん。
結局、
#mkdir /var/log/apache2
で、問題なく、
http://localhost
http://xxx/wordpress
でブログも表示できることを確認。
[ 2009/12/22 18:01 ] PC | TB(0) | CM(0)

ubuntuの環境の移行 – windows vista上でのvirtialboxによるubuntu9.04(2) 

ubuntuの環境の移行 – windows vista上でのvirtialboxによるubuntu9.04(2)

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=45898

より

――――――――――――――――――――――――-

1、現在のUbuntuにインストールされているパッケージ名をファイルに書き出す。

ファイル名、、、う~ん、package(何でも良い)

$ sudo dpkg –get-selections > package

作成されたファイル、packageをUSBメモリに保存。

2、新PCに同じバージョンのUbuntuをインストール、起動、動作確認。

$ sudo apt-get update

USBメモリを挿してpackageファイルに書き出したパッケージ名を読み込ませる。

$ sudo dpkg –set-selections < /USBメモリのマウント場所/package

3、読み込んだパッケージのインストール

$ sudo apt-get dselect-upgrade

――――――――――――――――――――――――

上記1~3を実行して#4でkiyoshiさんが書いているディレクトリをコピーすれば

かなりトラブルを回避出来ると思うのですが。




元マシンの/etc、/home、/root、/var をtar czvf home.tgzのように圧縮したものをUSBメモリに入れて、新マシンにつなぎ、
tar xzvfk home.tgz のようにして解凍する。

これで動くか?!

WordPressをlocalhostsから認識させるように以下を行う。

$ sudo sudo a2dissite default
$ sudo a2ensite xxx
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

xxxは/var/www/xxx の文字列
[ 2009/12/21 10:07 ] PC | TB(0) | CM(0)

windows vista上でのvirtialboxによるubuntu9.04(1) 



とりあえず、LANでvirtialbox上のubuntuが一つのOSとして機能して、インターネットができて、LANの他のマシンから認識できるところまで。

ブリッジ接続
まず、vistaのネットワークとインターネット→ネットワーク接続でローカルエリア接続とVirtialBox Host Only Netoworkの2つのアイコンをCtrlボタンを押しながら右クリックで選択してブリッジ接続を選ぶ。

VirtualBoxの設定でネットワークを選び、割当てをhost only adapterにする。
そしてubuntuを起動する。

ubuntuのネットワークの設定で、有線を選び、Auto eth0が常時接続になっているので、それを編集を選択する。IPv4で手動設定を選択する。
IPアドレス 192.168.11.12
ネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.11.1

DNSを192.168.11.1
と設定してやって再度接続を行う。

これでブラウザでインターネットが行え、かつ外部からpingでIPアドレスを指定してやると返事が返ってくる。
これでWEBサーバを動かせば外から認識できる、、、はず。だが確認してない。
[ 2009/12/21 10:05 ] PC | TB(0) | CM(0)

tsMuxeRでAVCHDディスクを作成する手順 

参照ブログ:(リンク先を紛失しているので探しています)

とりあえず、tsMuxeRでAVCHDディスクを作成する手順
作成したディスクはPS3&DMR-XW100での再生を確認済、チャプター操作と早送り巻き戻しもOK

―――-
使用ソフト
―――-
TMPGEnc 4.0 XPress 4.5.0.252 or Aviutl+x264
tsMuxeR
Yamb
音声はAAC->AC3へ変換できるソフトを使用

―――–
MP4作成
―――–
Video
Width : 1440 pixels Height : 1080 pixels
Display aspect ratio : 16/9
Format profile : High@4.0 or Main@4.0
Frame rate : 24fps or 29.97fps
Scan type : Progressive

Audio- Format : AAC

―――――――–
m2tsもしくはAVCHDに変換
―――――――–
YambでMP4を読み込み、h264とaacで出力
音声はAC3に変換しておく
tsMuxeRでh264とac3を読込み、m2tsもしくはBlu-rayで出力
[ 2009/12/15 10:04 ] 日記 | TB(0) | CM(0)

デジカメで撮った動画mov(motion jpeg)をDVDに焼く簡単な方法 

デジカメで撮った動画mov(motion jpeg)をDVDに焼く簡単な方法を考える。

TMPGEnc Authoring Works4を使ってみる。これはビデオカメラで撮ったAVCHDもmpeg2にしてしまうので画質が
落ちるらしい。
もっとも、今やってる作業はまさにmpeg2でやっているのでちょっと違う話だ。
mov(motion jpeg)をBDMVで出力。BDMV、CERTFICATEをBD-REに書き込む。
ブルーレイとしてDIGAで再生できた。

次にDVD-RAMで試す。
できたフォルダはVIDEO_TSとAUDIO_TSとDVD-Video用に書き出される。
書き出しソフトPower2Goに「DVD-RAMはDVD-Videoにできない」とエラーメッセージで拒否された。
DVD Decrypter で書き込むも、DIGAでビデオを認識できなかった。
いきなりDVD-Rに直接焼くしかないのか?

DVDFlickでmovを読み込ませてDVD-Videoに変換できることが判明
[ 2009/12/15 10:01 ] PC | TB(0) | CM(0)

CATVの動画はTMPGEnc Mpeg Editor3を使って BDAVにする 

CATVでBSを録画したVORをBD-REにBDAVにするには(メリットはともかく
TMPGEnc Mpeg Editor3(TME3)を使うと簡単だ。
DVD-RAMから
VORをmpgにリネームしてTME3に入力する。
BDAVとして変換
BD-REに焼く。

この手順でレコーダー、PS3で再生できることが確認できた。
3で再生できることが確認できた。
[ 2009/12/14 09:59 ] PC | TB(0) | CM(0)

結論:今のmultiAVCHDではBDAVは作成できないようだ 

結論として今のバージョンではmultiAVCHDではBDAVは作成できないようだ。

BDMVは先の記事でできる。
[ 2009/12/14 09:58 ] PC | TB(0) | CM(0)

BDAV メモ TMPGEncXPress+PowerProducer 

HDVをBlu-ray化

http://wk64.com/bdav.shtml より

2006年9月後半に、PCのBlu-rayドライブを使ってBDAV形式のディスクを作成する環境が整いました。
BUFFALOのBlu-rayドライブに付属してきたソフト(CyberLink BD Solutionのうちいくつか)をアップグレードして使用すれば、HDVカメラからキャプチャして編集・BDAV形式でのオーサリングができるようです。
「ようです」というのは、オーサリングは実際に試してみてできたのですが、編集については別のソフト(カノープスのEDIUS Pro version 4・以下、EDIUS4)を使っているため未確認だからです。
EDIUS4で出力したHDV形式のファイルは、そのままではPowerProducerで読み込むことができません。ファイルの拡張子を「m2t」から「mpg」に変更すると、一見読み込めるように見えますが、音声がうまく認識されず無音になってしまいます。
そこで、できあがったHDVファイルをPEGASYSのTMPGEnc 4.0 XPressで変換し直してみると、PowerProducerで読み込んで、ちゃんと音声付きでオーサリングできるようになりました。できあがったBlu-rayディスクをPowerDVDで再生することもできました。
ちなみにPV3でキャプチャしたファイル(PV3のdv形式)をTMPGEnc 4.0 XPressで直接読み込むことができるので、こちらも以下の手順でBDAV形式のBlu-rayディスクを作成することができます。

TMPGEnc 4.0 XPress(Version.4.2.3.192)での手順は以下のようになります。
・出力フォーマット選択で「HDV向けMPEGファイル」を選択(右側のプルダウンはデフォルトのまま)
・規格外設定の「MPEG出力へ移行」、その後のダイアログで「はい」を選択
・出力するストリームの種類を「MPEG-2プログラム(VBR)」に変更
・左側の出力設定のうち「HDV」という文字が入ったアイコンの方を選択し、削除
・エンコードを実行

松下のBlu-rayレコーダ(DMR-BW200)でも、上記のディスクが再生できることを確認しました。




できあがるmpegファイルをどうしたらBDAVに焼くことができるのだろう?と思っていたらPoworProducerで読み込むとのこと。

やったね!
[ 2009/12/11 09:55 ] PC | TB(0) | CM(0)

ブルーレイ(BD)ドライブを購入。AVCHDなどへの変換を探る multiAVCHD 

LGのブルーレイドライブのBH10NS30を購入。16380円

まず、multiAVCHDでBD-REにブルーレイディスクとして焼くテスト

メニュー付きでm2ts、mpgファイルを入力してブルーレイ(BDMV)として出力されたAVCHDフォルダの下のすべてのファイルを焼く。

トップフォルダにAVCHDフォルダは含まない。
あくまでその下であることに注意。
このときのmpgファイルはtsMuxeR+TMPGEncXpressで4:3でエンコードしたもの。

VORファイルをそのままmtsに拡張子をリネームしてmultiAVCHDに入力してみたがBDMVとして
レコーダー、PS3では認識しなかった。

mov(motion jpeg)をmultiAVCHDに入力してみたが認識しない。

以下の手順だとBDMVで再生可能である。
1)VORをmpgにリネーム。TMPGEncXpressのMPEGツールで分離、結合して変換したmpgを作成。
2)TMPGEncXpressで4:3でエンコードする。tsMuxeRでm2tsに変換。
3)BD-REに焼く

ブルーレイそのもの(BDMV)なのでこれではブルーレイレコーダでHDD側に番組のダビングは
できない。

次に
AVCHDとして変換出力する。
生成されたAVCHDフォルダごとBD-REに焼く。
このとき生成されたファイル拡張子を変更する必要がある。

価格コムより
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010275/

うめづさん

USBメモリを開いたら

E:\

└─AVCHD(フォルダ)

└─BDMV(フォルダ)

│ index.bdmv

│ MovieObject.bdmv



├─CLIPINF(フォルダ)

│   00000.clpi

│   00001.clpi



├─PLAYLIST(フォルダ)

│   00000.mpls



└─STREAM(フォルダ)

00000.m2ts

00001.m2ts

こんな感じになっていますか?

2009/10/18 23:24 [10331851]

あ、すみません。

短いファイル名じゃないと取り込めないのを忘れてました。

大変お手数なんですけども実験だと思って、

下記のようにリネームしてみていただけませんか?

面倒な場合は下記のようなフリーソフトもあります。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/

(ファイル名)

Index.bdmv → INDEX.BDM

MovieObject.bdmv → MOVIEOBJ.BDM

拡張子がclpiのものを全てCPIに(00000.clpi → 00000.CPI)

拡張子がmplsのものを全てMPLに(00000.mpls → 00000.MPL)

拡張子がm2tsのものを全てMTSに(00000.m2ts → 00000.MTS)

※BACKUPフォルダ以下は有っても無くてもかまいません。

USBメモリを挿して認識しない場合は、

スタートボタンから「その他の機器へ」→「USB機器」でOKです。

2009/10/18 23:48 [10332062]




しかし、AVCHDフォルダごと焼いてみたがDIGAでビデオを認識しない。
AVCHDを含まずその下のフォルダを焼いてみたが、ただのブルーレイディスクとなる。

そこでmovファイルを除いてm2ts、mpgファイルだけでAVCHDフォルダを作成した。
まず、拡張子はそのまま長いまま。しかしDIGAはビデオを認識しない。
次に拡張子を上記のように短く変更。しかしDIGAはビデオを認識しない。
m2tsファイル1つで拡張子を長いままAVCHDフォルダ作成したが、DIGAはビデオを
認識しない。
次に拡張子を短く変更するが同様である。

multiAVCHDでSDカード用に出力したAVCHDフォルダを焼いてみた。
同様にDIGAはビデオを認識しなかった。

ここでネット検索。
Diga(ディーガ)活用備忘録さんによると
http://wiki.livedoor.jp/zmf42190/d/multiAVCHD

DVD用AVCHD形式は再生専用です(Digaへの取り込みは出来ません)

SD/SDHC用AVCHD形式はDigaへのエンコードなしで取り込みが可能です




だそうである。頭を抱えてしまった。
引用ではUSBメモリがあげられていたが、私としてはBDを使いたいのである。

ここでmultiAVCHDは一旦あきらめて、付属のPowerProducer5を使うことにした。

このソフトはBDAV形式で出力することができる。
まず、tsMuxeRで作成したm2tsファイルが認識できなかった。
mpgファイルは認識したのでこれを1ファイルで実験してみた。
実行バーが100%になっても書き込み中という表示が続いているのは困るなあ、このソフト。
残り時間が00:00:00になってるがまだアクセスが続いている。放っておくしかないが進行状況が
わからない。一度BDAV形式のフォルダを作成して、BD-REに書き込みをするという流れを一度にやってくれるのだが。
と、突然処理が終わってディスクトレイが飛び出てきた。

さてDIGAにBD-REを入れるとダビング可能になった!!!
だが、録画のXPモードとなり、高速ダビングみたいなことができないようだ。
これでは1時間番組は1時間かかることになる、、、と思う。
数時間の番組なら夜中に処理させるしかないのか。パソコンで全部作るほうがいいとなる。

次にTMPGEncXPressのMPEGツールで分離、結合して作ったストリームファイルを入力してみた。
だめだ、やはり横長になる。CATV経由の番組はアスペクト比を4:3で調整してエンコードする必要がある。

次にDVD-RAMを利用することにした。SDカードは2GB以上のものを持っていないのだ。DVD-RAMも4.7GBぐらいしか
ないが。新しいデジカメでも買わないかぎり、余分なSDカードを買うつもりはない。

PowerProducer5でBDAVを選ぶとBD以外は認識せずDVDは受け付けない。

PowerProducer5にAVCHDというのがある・・。
まず、BD-REを入れてみる。BDをサポートしてない旨のメッセージ。
DVD-RAM 5xを入れる。一時ファイルを作るのに時間がかかる。1.8GBで書き込み含めて40分かかった。
DIGAに入れると「未フォーマット 再生できません」orz
売り物なのに、、、バグじゃん。DVD-Rなら大丈夫なのだろうか。

multiAVCHDで作成したAVCHDをDVD-RAMに書き込む。
DVD-RAMをとりあえずudf2.0でフォーマット。
拡張子を短くしたAVCHDを書き込むがビデオを認識しない。

次にDVD-RAMをudf2.5でフォーマットして拡張子は長いまま書き込んでみる。
結果は同じ。
拡張子を短くしたAVCHDを入れるとDIGAでAVCRECとして認識されビデオは認識されない。

chotbdavを試す。
A-1)TMPGEncXpressで作ったmpg2を入力としてtsMuxeRで出力したm2tsファイルで
D:\>chotbdav tmp\00001.m2ts tmp\BDAV
としたが、ストリームが生成されない・・・

A-2)そこで無劣化ということで、TMPGEncXpressのMPEGツールで分離したm2vとac3ファイルを入力とした
tsMuxeRで出力したm2tsファイルでchotbdavを実行した。
ところが、同様にストリームが生成されない。

B)試しにmultiAVCHDでSD用に作成した00000.MTSを00001.m2tsにリネームしてchotbdavに入力し実行した。
同じ結果でNGであった。

C)次にPowerProducer5で作成した00000.m2tsをリネームして00001.m2tsをchotbdavに入力して実行した。
同じ結果でNGであった。

ここで重大なミスに気づいた。
参考にした以下のサイトではこのようにSTREAMフォルダを自分で作れと書いてあるではないか!!!
なんてこったNGではないのだ。ストリームはすでにあったのだ。

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tideji/chotbdav.html

コマンドの実行が終了したら、「BDAV」フォルダ内に新たに「STREAM」フォルダを追加

作成して元素材の.m2tsファイルをその中に移動すれば、BDAVの構築は完成する。
以下はA)、B)、C)でSTREAMフォルダを自分で作成。
C)の場合
DVD-RAMにBDAVフォルダ丸ごと書き込んだ。
ところがビデオを認識しない。どうもPowerProducer5で作成したものかちょっと記憶があやふやなのでここでは
追求しないでおく。

A-1)、A-2)
DVD-RAMにBDAVフォルダ丸ごと書き込んだ。
ビデオ認識せず

DVD-RAMをあきらめBD-REにA-1)を書き込んだ。
ビデオ認識。再生できた。
ダビングについてはXP、等速。うーむ、いままでの苦労は何?

A-2)についても確認。
だめだ、再生できるが横長になる。

【ちょっと整理】
参考サイト:
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pt1/ts_riyou.html
BDAV、BDMVの方法について記述されている。

1)やりたいこと
CATVでのBSデジタル放送をブルーレイディスクにしたい。

2)やり方
HDDからDVD-RAMへダビング→PC上でDVD-RAMからrelCPRMでHDDへVROファイルなど抽出
→TMPGEncXpressのMPEGツールでVROファイルをmpgに拡張子をリネームして、分離、結合。PS化。
→tsMuxeRでm2tsに変換
→TMPGEncXpressでmpgにエンコード。アスペクト比は4:3に。
→mpgからPowerProducerあるいはchotbdavでBDAVフォルダをPCのHDD上に作成
→BDAVフォルダをBD-REに書き込み
→DIGAでBD-REからHDDに読みこみ。ただし等速。

次に

デジカメで撮った動画mov(motion jpeg)をDVDに焼く簡単な方法を考える。

TMPGEnc Authoring Works4を使ってみる。これはビデオカメラで撮ったAVCHDもmpeg2にしてしまうので画質が
落ちるらしい。
もっとも、今やってる作業はまさにmpeg2でやっているのでちょっと違う話だ。
mov(motion jpeg)をBDMVで出力。BDMV、CERTFICATEをBD-REに書き込む。
ブルーレイとしてDIGAで再生できた。

次にDVD-RAMで試す。
できたフォルダはVIDEO_TSとAUDIO_TSとDVD-Video用に書き出される。
書き出しソフトPower2Goに「DVD-RAMはDVD-Videoにできない」とエラーメッセージで拒否された。
DVD Decrypter で書き込むも、DIGAでビデオを認識できなかった。
いきなりDVD-Rに直接焼くしかないのか?

DVDFlickでmovを読み込ませてDVD-Videoに変換できることが判明

[ 2009/12/11 09:53 ] PC | TB(0) | CM(0)

CATVのBD-Rへの保存について 

CATVのBD-Rへの保存について

我が家はCSのデジタル放送をCATVを使って視聴しているのだがBDレコーダーを購入して
喜んでBD-Rにまとめて保存しようとして問題点にぶち当たった。
CATVのセットトップボックスは安いコースなのでコンポジットケーブルでBDレコーダー
につながっている。この場合、本来ダビング10の放送でもコピーワンスになって
しまうパターンらしい。ええと取り扱い説明書には外部入力L1、L2ではそうなると
書いてある。これがiLinkで接続されていると問題ないらしいのだが我が家のセット
トップボックスはiLink端子がないのだ。月1000円余分に払えばHDDレコーダ付の
セットトップボックスになってiLinkが使える。

で、外部入力L1、L2からだとどういうわけかBD-Rに書き込めないそうだ。
DVD-RやDVD-RAMなら書き込める。
ふざけるな!!

そこで、ここからは「あくまで妄想」なので仮定の話を書いていく。
やり方としてはこうだ。DVD-RAMに一旦HDDからムーブして、PCでCPRMの解除をする
としよう。
そしてそれをDVD-RAMに再び保存してBDレコーダーでHDDに読み込めばコピーガードが
ないのでBD-Rに書き込めるのだ。
しかし、これは違法行為なのでやれないのだ。
ちなみにそういうフリーソフトはネット上にあることはあるがウィルス入りの噂もある。違法フリーソフトを販売して捕まった東芝社員もいるので要注意だ。
ちなみにDVD-RAMだと書き込むのが遅くなるのでSDカードに書き込んでBDレコーダで
読み込ますこともできる。
その場合、DVD-RAMはDVD-VR形式で、SDカードはAVCHD形式で保存しなければならないので対応するソフトも変わってくる。

正直、CATVでのCS、BSは割りが合わないので止めたいものである。
アンテナ取り付けにいくら金がかかるんだろうか?
[ 2009/12/04 09:44 ] PC | TB(0) | CM(0)

DVD-RAM(DR)からSD(AVCHD)を作成 

DVD-RAM(DR)から2つのファイルを取り出す。

VR_MANGR.IFO VR_MANGR.VRO
ここでVR_MANGR.VROの拡張子をmpgに変更

TMPGEnc XPress
MPEGToolで分離、そして結合しなおす。
結果、mpgがまたできあがる

さらに動画サイズを考えてビットレートを設定し、エンコード。
(CATVの場合はアスペクト4:3に設定)
mpg出力

tsMuxerR GUI
mpgを入力。m2ts出力

movieAVCHD
m2tsを入力。AVCHDを出力

SDカードのprivateの下にAVCHDフォルダ DEGAで再生
[ 2009/12/04 09:43 ] PC | TB(0) | CM(0)

CATVからBDにダビングできない CPRM対策 

CATV_SETBOX→BDレコーダーの組み合わせなのだが、iLinkがなくRGBケーブルでつないでいる。

外部入力L1でつないでいるのだが、なんとHDDに録画できてもBD-REにはダビングできないと
取扱説明書に書いてある。そんなバカな。DVD-RAMには録画できる。

とりあえず、録画時はXPモードにしてDVD-VRモードでダビングした。

というわけで次のようなやり方が考えられる。DVD-RAMをPCで一旦処理する。

relCPRM.exeを起動

VR_MOVIE.VRO、VR_MANGR.IFOのうち、VR_MANGR.IFOを

ifocopy-s.batのショートカットにドラッグすると書き換わる。

それをBDレコーダーへもっていくと、HDDにダビング可能

BDへのダビングがだめでDVDへのダビングがOKという仕様はバグといったほうがええのと

ちがいますか?
[ 2009/12/02 09:39 ] PC | TB(0) | CM(0)