fc2ブログ
2009 081234567891011121314151617181920212223242526272829302009 10












八ッ場ダム 

八ッ場ダム中止問題について力作のブログがあったのでリンク

長野原町民が八ッ場ダム中止問題の矢面に立たされている3つの理由 速報ダム日和
http://d.hatena.ne.jp/dambiyori/20090925/1253888040

釣りなどをたしなむ人間としてはダムの中止には賛成なのだが、反対派の人のブログなど読むと少々見苦しく思っている。
保坂展人さんの必死なブログとかね。

今のメディアやネットの論調などの流れがどう変化していくのか冷静に観察しておきたい。

スポンサーサイト



[ 2009/09/26 21:47 ] 日記 | TB(0) | CM(0)

石けんコミュより 

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35377743&comm_id=2739418

寅壱
706 のアタックネオに関する成分などのことですが、間違いがありました。訂正いたします

ドラッグストアで現物見たところ、ブチルカルトールではなくブチルカルビトールでした。
これは別名ジエチレングリコールモノブチルエーテル
http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/112-34-5.html
http://www.sankyo-chem.com/tantai/Diethylenegylcol%20monobutyl%20ether1.html

で、非イオン性の乳化剤、界面活性剤です。
魚毒性が強いため、水質汚染が懸念されます。



一人で懸念してろ。
[ 2009/09/11 23:49 ] 日記 | TB(0) | CM(0)

カウンター導入 

WordPressにカウンターを設置した。

参考にしたのはここらへんです。CounterizeIIというプラグイン。

http://tinasite.net/archives/2009/0221_121205.php

アクセス解析もできるらしいがどうやればいいのかは今から調べる。
[ 2009/09/08 10:44 ] PC | TB(0) | CM(0)

ubuntuでsquidを使ってPROXYサーバをたてよう。 

意味があまりなかったのですが、squidでproxyサーバ設定したので一応備忘録しておきます。

$sudo apt-get install squid

でインストール。そのあと、/etc/squid/squid.confを設定します。

行数は長いのですが、ほとんどがコメントで最低設定箇所は少ないです。

acl localnet src 10.0.0.0/8 # RFC1918 possible internal network
acl localnet src 172.16.0.0/12 # RFC1918 possible internal network
#acl localnet src 192.168.0.0/16 # RFC1918 possible internal network
acl localnet src 192.168.11.0/255.255.255.0




# Example rule allowing access from your local networks.
# Adapt localnet in the ACL section to list your (internal) IP networks
# from where browsing should be allowed
#http_access allow localnet

http_access allow localhost
http_access allow localnet


# And finally deny all other access to this proxy
http_access deny all





Default:
# icp_access deny all
#
#Allow ICP queries from local networks only
#icp_access allow localnet

icp_access allow localnet

icp_access deny all




# By default, all headers are allowed (no anonymizing is
# performed).
#
#Default:
# none

header_access X-Forwarded-For deny all
header_access Cache-Control deny all
header_access Via deny all




で、つまづいていたのが、ここ!!

# Squid normally listens to port 3128
http_port 8030



ネット検索していると8080推奨なんですが、私の場合は別に動かしている何かが使っていたらしくて、proxy経由でウェブに接続できませんでした。で、それに触れているQ&Aがあって、それだ!と適当なポート番号にしたらうまくいくではありませんか。↑の8030は適当で深い意味のない数字です。
[ 2009/09/08 10:43 ] PC | TB(0) | CM(0)

プライベートIPアドレスでWordPressにアクセスできない 

後でエントリーにしますが、proxyをたててみようと思い立ちました。理由はproxyからならWordPressの画面がプライベートIPアドレスでなくドメイン名でLAN内で観れると思ったからです。

http://192.168.x.x/wordpress でなく      ←①
http://soram.dip.jp/wordpress のように。   ←②

そして、それは大間違いだったとわかります。外部のproxyからでないと意味ないのでした。

で、それは後で書くとして、proxyをsquidでたてたあとで気づいたですが、昨夜まで管理画面を含めて観れていたWordPressに昨夜と同様にプライベートIPアドレス①でアクセスすると、ドメイン名②に勝手にリダイレクトしてアクセスしたあげく失敗して、当然のことながらルータの管理画面へのログインのウィンドウが表示されてしまうのです。

squidの設定をするまでの間に何かをやってしまったのか、どっかで勝手になったのか知らないけど、これは困りました。
結局、原因がわからないまま、以下の方法をとりました。

http://annkokunokizinn.blog116.fc2.com/?mode=m&no=233

自宅内から同じLAN上のサーバーへドメイン名を使ってアクセスする方法ですが、
「hostsファイルを書き換える」「外部のプロキシサーバーを利用する」
「内向きDNSを立てる」の3つが有力です。

今回は1番目のiモードHTMLシミュレータIIでも利用できるHOSTSファイルを使用するため、
hostsファイルを書き換える方法をご説明します。

【Step1】
まずは以下の場所にあるhostsファイルを開きます。

Windows 9x系 C:\Windows\hosts
Windows NT系 C:\WINNT\system32\drivers\etc\hosts
Windows XP C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
Linux /etc/hosts
Windows Vista C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts



クライアントのwindowsマシンのhostsに例えば




192.68.11.22 soram.dip.jp



という具合に1行加えます。

本来はドメイン名でアクセスできるようにする処置ですが、プライベートIPアドレスでもアクセスできます。いや、もうどっちでもいいんですけど、とりあえずブログの更新、管理、観るという当たり前のことができるようになったのでした。

しかし、原因はなんなんだろう、、、、



[ 2009/09/08 10:36 ] PC | TB(0) | CM(0)

WordPressの高速化 



http://soft.fpso.jp/develop/wordpress/customize/entry_1540.html

キャッシュの導入

間違いなく必須です。WordPressはクエリの発行数がとてもとても多いし、ページを生成するまでのステップ数もプラグインを含めなくてもとても多い。WordPressを使用したホームページがみょーに遅いものが多い理由がキャッシュを導入していないからでは無いかと。。。

WordPress Super Cacheがお勧め

「管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」→「キーワード」に”WP Super Cache”と入力して検索し、即インストールできます。



このキーワード検索でいつもエラーになるので手入力でおこなっている。なんとかならないでしょうか。

mysqlのあたりいじっただけ

http://kurusugawa.jp/2009/03/26/wordpress-tuneu/

MySQLのクエリキャッシュを有効化

/etc/my.cnfに以下の行を追加。

query_cache_limit=1M
query_cache_min_res_unit=4k
query_cache_size=24M
query_cache_type=1

mysqldを再起動。



mysqldの再起動がよくわからんかったのでサーバごとrebootしました。

それなりに効果はあるみたいです。早くなりました。
[ 2009/09/06 12:33 ] PC | TB(0) | CM(0)

WordPressの導入 

自宅サーバでブログはどんなものかと試しにWordPressを入れてみた。
たしかにインストールは楽。
ただ、ネット検索かけてもレンタルサーバに構築する方法のほうが多くて、情報集めに不安を覚えた。
幸い、簡潔に書いてあるブログがあって上手く構築できた。

そうだよ、前はMTだったもんなあ。小粋空間がMTからWordPressに移行していて驚いた。
[ 2009/09/01 21:22 ] PC | TB(0) | CM(0)