fc2ブログ
2009 051234567891011121314151617181920212223242526272829302009 07












FMV NF70YのHDD換装 

ノートFMV NF70YHDDを交換した。もともと120GBもあったのだが、動画なんぞ入れているうちに
一杯になってしまったのだ。
思い切って500GBのSATA 2.5inchのHDDを換装することにした。

まずUSB外付けの2.5inch用ハードディスクケースを用意します。私の場合は裸のお立ち台です。
便利です。TrueImageを起動してクローン作成を選んで自動モードでウィザードをすすめます。
すると2時間ほどでHDDのクローンができあがります。

さて交換しましょうか。


P1020457.jpg

P1020458.jpg

P1020459.jpg
裏蓋です。ネジをはずすだけでメモリー、HDDを簡単に交換できるようになっています。バッテリーにいたってはネジすらいりません。

P1020460.jpg
HDDの蓋をはずします。ネジ一本です。

P1020462.jpg
HDDを取り出します。

P1020463.jpg
2.5inchのSATA HDDであることがわかります。マウントをはずして新しいHDDと交換します。

P1020464.jpg
交換。

P1020465.jpg
で、交換したあと再起動しますが、エラー画面がでます。気にせず、
Start Windows Normalityを選んでください。TrueImageが完了した旨の表示がでてあとは普通に
動きます。

おつかれさまでした。
パーティションなどはlinuxのGPartedなどで適当にいじくってください。
スポンサーサイト



[ 2009/06/25 03:19 ] PC | TB(0) | CM(0)

メモリ増設 Gavotte RamdiskでRAMディスクへ 

VISTA環境のノートがあまりにとろいので2GBのメモリを4GBに増設した。
といっても3GBまでしか使われないので、残り1GBはRAMディスクに使うことにした。
RAMディスクはGavotte Ramdiskというツールを使う。
メモリ増設だけでは正直何の変化も感じられなかったが、RAMディスクにテンポラリファイルなどを
設定したらさくさく動く。
あ、それとVirtualBoxでUbuntuでfirefoxもさくさく問題なく動く。これはRAMディスクは関係ないだろう。
2GBのメモリ1枚で2280円だった。ドスパラ価格。
[ 2009/06/24 03:51 ] PC | TB(0) | CM(0)

VirtualBoxにUbuntuを入れてみた 

VirtualBoxにUbuntuを入れてみた。
参考にしたのは以下のページ
http://www.aoharu-b.com/cgi/sk/2008/08/ubuntu-virtualboxwindowsxplinu.html

そのまんまで動きました。
ついでにg++の環境をいれました。

$ sudo apt-get install g++


これでc++のコンパイルができるようになりました。
さあ、勉強だ。でもなぜかfirefoxを動かしているのであった。

、、、、家へ帰ってノートパソコン(VISTA機)に同じようにインストールしてg++を入れてみたら
E: パッケージ ○○l が見つかりません、、と表示された。
以下のページを参考にしたらうまくいった
http://thira.plavox.info/blog/linux/

システム→システム管理→ソフトウェアソースで、「インターネットからダウンロード」の欄のいくつかにチェックが入っているか確認して、「閉じる」を押す。
アプリケーション→追加と削除で、アプリケーションのアップデートを行っておく


アプリケーションのアップデートをするのがいいみたい。
[ 2009/06/19 13:48 ] PC | TB(0) | CM(0)

virtual PC 2007にubuntu9.04を入れてみた。 

virtual PC 2007にubuntu9.04を入れてみた。

仮想PCって使ったことないけど、動作速度がどれだけのものか興味があったので入れてみた。
で、例によってインストールに四苦八苦。
参考にさせてもらったサイトがここ。
ここは動画で説明している。
http://zoome.jp/kerokero9696/diary/25
動画で説明はいいんだけど、インストール画面が始まってからをはしょってるので混乱した。

で、もうひとつ参考にしたブログがここ。キャプチャ画面での説明でわかりやすかったです。
http://memomemomemomemo.blog.so-net.ne.jp/2008-05-04

で、ちょっと焦ったのがこの引用部分

4 「F6 その他のオプション」を選択 起動オプションの最後に「noreplace-paravirt vga=791」を入力しEnterでインストールが開始

5 とりあえず最後までインストールし再起動



の間のインストールの間が時間がかかった。1時間以上。
その間、画面が真っ黒になったりして固まったかと焦る。んが、ほっておいたらインストール画面がはじまった。OSのインストールなのでやっぱり時間がかかる。だからその間は他の作業をして時間をつぶす。

再起動のボタン表示までいったのでボタンをクリックすると真っ黒のウィンドウが表示されたまま何も進まない。
仕方ないので「操作」→「閉じる」にして、起動する。

起動画面のここで「ESC」キーを押す



これができた。


10 8の画面に戻るので「b」キーを押すとUbuntuが起動



で、また真っ黒になる。やけになってタッチを何回もくりかえしていると起動画面になった。
そしてログインするとまた真っ黒、、、と思っていたら30秒でカーソルが廻り始めubuntu画面が完全に表示される。


11 ログインして端末(アプリケーション→アクセサリ→端末)をあげ 「gksudo gedit /boot/grub/menu.lst」でmenu.lstを変更



以降、再起動をかけてみる。また、真っ黒だ、、、、あ、起動した。そして真っ黒。
どうも時間がかなりかかるようだ。
重いのはいいが、真っ黒というのは精神的にストレスが溜まる。
まあ、こんなものか。

で、無事起動し、ログインし、firefoxを動かしてみた。

,,,,ネット設定ができてない。無線LANつながらないし。
システムの設定からネットワーク接続を選んでおく。
まず、LANケーブルをつないでみる。、、、はい、無事接続。
次は無線LANだ。

ネットで調べた結果、
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=40149066620に解決方法があった。

virtual PCのメニューから編集→設定→networkを選んでネットワークアダプタ数が1になっているのを2にしてアダプタを選ぶ。私の場合はIntel PRO/Wiress 3945ABG Network,,,,だ。
これでOKを押してやると無線LANでfirefoxでネット接続できるようになった。
[ 2009/06/12 14:43 ] PC | TB(0) | CM(0)