手元のHDDは以下のようになっている。 内蔵 250GB IDE システム、アプリ、マイドキュメント 120GB IDE フリーソフトのアプリ、色々いじくりまわしているデータ 300GB SATA 録画データ、過去のバックアップファイル、色々いくくりまわしているデータ 外付け:USB接続 500GB SATA 遊んでいるうちにバックアップファイルのコピーをつくってしまったり、TrueImageで作った250GBのHDDのミラー
これを整理し、システムとデータすなわちメイドキュメントを二つのパーティションに分けたいのだが、、、、、 このカオス状態の構成をエクスプローラーで見ているうちに頭の中が整理つかなくなり、紙に書き出しながら、出した結論は当初から離れたものになった。 すなわち次のようにする。 内蔵 250GB IDE システム、アプリ、マイドキュメント 120GB IDE フリーソフトのアプリ、色々いじくりまわしているデータ 300GB SATA 録画データ、色々いじくりまわすデータ 外付け:USB接続 500GB SATA あくまでバックアップ用。TrueImageで作ったイメージファイル。
とりあえず250GBのシステムHDDのバックアップには成功し、なんとか動くことを確認した。 旧>250GB IDE 新>500GB SATA と、とりあえず現在500GBのWindowsXP起動可能のシステムHDDが存在するわけだ。 さて、本来の目的は250GB IDEのHDDをシステムとデータ用にパーティションを区切ることにある。それでデータ復旧の手間を省こうということだ。 で、いきなり本物を分割するのは怖いので、500GBのHDDをパーティション分割(変更)し、無事動くことを確認してから、実際の作業をしたい。
システムHDDのパーティション分割(サイズ変更) [ PC ] 2008/01/17(木) 前回の続き。
とりあえず250GBのシステムHDDのバックアップには成功し、なんとか動くことを確認した。 旧>250GB IDE 新>500GB SATA と、とりあえず現在500GBのWindowsXP起動可能のシステムHDDが存在するわけだ。 さて、本来の目的は250GB IDEのHDDをシステムとデータ用にパーティションを区切ることにある。それでデータ復旧の手間を省こうということだ。 で、いきなり本物を分割するのは怖いので、500GBのHDDをパーティション分割(変更)し、無事動くことを確認してから、実際の作業をしたい。
だめもとで試みた。 旧>250GB IDE 新>500GB SATA TrueImageの画面からディスクユーティリティーからクローンのメニューを選び、自動を選択しながら、クローン元と先のHDDを順番に選択するだけ。 新しいHDDにすでにパーティションが区切られていた場合は削除を選択しないと先へ進めない。 で、削除を選ぶと後は勝手にパーティションの処理からクローン、つまり丸ごとHDDのコピーをやってくれる。ブートセクタとかも作ってくれるわけで、楽で仕方ない。
だめもとで試みた。 旧>250GB IDE 新>500GB SATA TrueImageの画面からディスクユーティリティーからクローンのメニューを選び、自動を選択しながら、クローン元と先のHDDを順番に選択するだけ。 新しいHDDにすでにパーティションが区切られていた場合は削除を選択しないと先へ進めない。 で、削除を選ぶと後は勝手にパーティションの処理からクローン、つまり丸ごとHDDのコピーをやってくれる。ブートセクタとかも作ってくれるわけで、楽で仕方ない。
だめもとで試みた。 旧>250GB IDE 新>500GB SATA TrueImageの画面からディスクユーティリティーからクローンのメニューを選び、自動を選択しながら、クローン元と先のHDDを順番に選択するだけ。 新しいHDDにすでにパーティションが区切られていた場合は削除を選択しないと先へ進めない。 で、削除を選ぶと後は勝手にパーティションの処理からクローン、つまり丸ごとHDDのコピーをやってくれる。ブートセクタとかも作ってくれるわけで、楽で仕方ない。