fc2ブログ
2007 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 02












True Image 11 によるバックアップ 

2008/01/17(木)
250GBのHDDをシステム用に使っていてそのバックアップを取るに際して、バックアップの取り方を検討していたら日が暮れかけている。

はじめはパーティションを2つに区切り、Cドライブにシステム、アプリ、DドライブにデータつまりMyDocumentを置くことを考えていた。そうすればこのHDDに問題が生じたときにデータを別HDDに退避し、システムのパーティションだけバックアップから復元すれば、あとは退避したデータを戻すだけ。これの長所はバックアップデータのサイズが小さい分、バックアップからの復旧が早いということだ。このあたりのやり方は「パーティション、ドライブ、バックアップ」などのキーワードで検索するとでてくる。

手元のHDDは以下のようになっている。
内蔵
250GB IDE システム、アプリ、マイドキュメント
120GB IDE フリーソフトのアプリ、色々いじくりまわしているデータ
300GB SATA 録画データ、過去のバックアップファイル、色々いくくりまわしているデータ
外付け:USB接続
500GB SATA 遊んでいるうちにバックアップファイルのコピーをつくってしまったり、TrueImageで作った250GBのHDDのミラー

これを整理し、システムとデータすなわちメイドキュメントを二つのパーティションに分けたいのだが、、、、、
このカオス状態の構成をエクスプローラーで見ているうちに頭の中が整理つかなくなり、紙に書き出しながら、出した結論は当初から離れたものになった。
すなわち次のようにする。
内蔵
250GB IDE システム、アプリ、マイドキュメント
120GB IDE フリーソフトのアプリ、色々いじくりまわしているデータ
300GB SATA 録画データ、色々いじくりまわすデータ
外付け:USB接続
500GB SATA あくまでバックアップ用。TrueImageで作ったイメージファイル。


500GBの外付けHDD
500GBのHDDにおくTrueImageで作ったイメージファイルは、
・250GBをそのまま
と、とりあえずこうして後で計画を変更するはずなのでそのときはここに追記する。
また、ファイル、フォルダそのままのコピーをおく。
80GBのHDDと160GBのHDDの中身。重複分は比較して消す。比較ツールがいるなあ。
120GBにおいている、フリーソフトのアプリ。

あまった領域に遊びの動画やら音楽やらファイルを置くが基本的にDVD-Rに焼いておく。

これでどうだっ

、、、忘れていたが、500GBのHDDは100GBほどパーティション区切って250GBのHDDからシステムをコピーしているのだった。いざというときはWindowsXPがたちあがるからしばらくはそのままで良いか。
スポンサーサイト



[ 2008/01/17 18:40 ] PC | TB(0) | CM(0)

システムHDDのパーティション分割(サイズ変更) 

システムHDDのパーティション分割(サイズ変更)
2008/01/17(Thu)
前回の続き。

とりあえず250GBのシステムHDDのバックアップには成功し、なんとか動くことを確認した。
旧>250GB IDE
新>500GB SATA
と、とりあえず現在500GBのWindowsXP起動可能のシステムHDDが存在するわけだ。
さて、本来の目的は250GB IDEのHDDをシステムとデータ用にパーティションを区切ることにある。それでデータ復旧の手間を省こうということだ。
で、いきなり本物を分割するのは怖いので、500GBのHDDをパーティション分割(変更)し、無事動くことを確認してから、実際の作業をしたい。

GParted LiveCDでパーティションを分けるhttp://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1182351966000
を参考にGParted LiveCDをインストールして使用した。

GParted LiveCDについて検索するとSATAに対応してない記述がいくつかあったが、私がダウンロードしたVer.11については対応しているようだ。何の問題もなくUSB接続の外付けHDDケース(そしてSATAのHDDのみ対応)で使えた。
上記のエントリーを紙に印刷してそのまま動かしたら無事に作業完了した。

というわけで、500GBのHDDは現在
100GB システム用
400GB データ用
となっている。システム用に100GBも必要か?という疑問も残るが家族のデータがCドライブにあるため、これには手をつけないと仮定した。

どちらにせよ、あくまで実験なのでいつかはIDEの250GBに手をつけたほうがいいのだろうが、、、やめたほうが無難か?今でも別に困ってないし、、、
[ 2008/01/17 18:20 ] PC | TB(0) | CM(0)

システムHDDのパーティション分割(サイズ変更) 

システムHDDのパーティション分割(サイズ変更) [ PC ]
2008/01/17(木)
前回の続き。

とりあえず250GBのシステムHDDのバックアップには成功し、なんとか動くことを確認した。
旧>250GB IDE
新>500GB SATA
と、とりあえず現在500GBのWindowsXP起動可能のシステムHDDが存在するわけだ。
さて、本来の目的は250GB IDEのHDDをシステムとデータ用にパーティションを区切ることにある。それでデータ復旧の手間を省こうということだ。
で、いきなり本物を分割するのは怖いので、500GBのHDDをパーティション分割(変更)し、無事動くことを確認してから、実際の作業をしたい。

GParted LiveCDでパーティションを分けるhttp://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1182351966000
を参考にGParted LiveCDをインストールして使用した。

GParted LiveCDについて検索するとSATAに対応してない記述がいくつかあったが、私がダウンロードしたVer.11については対応しているようだ。何の問題もなくUSB接続の外付けHDDケース(そしてSATAのHDDのみ対応)で使えた。
上記のエントリーを紙に印刷してそのまま動かしたら無事に作業完了した。

というわけで、500GBのHDDは現在
100GB システム用
400GB データ用
となっている。システム用に100GBも必要か?という疑問も残るが家族のデータがCドライブにあるため、これには手をつけないと仮定した。

どちらにせよ、あくまで実験なのでいつかはIDEの250GBに手をつけたほうがいいのだろうが、、、やめたほうが無難か?今でも別に困ってないし、、、

[ 2008/01/17 17:42 ] PC | TB(0) | CM(0)

システムHDDのバックアップとリストア(復旧) 


システムHDDのバックアップとリストア(復旧) [ PC ]
2008/01/14(月)
バックアップソフトを奮発してAcronics True Image11 を購入した。
前回は1980円のTrue Image Personal しかも2でなくて最初のやつ。
そいつはUSB外付けHDDに対応してなくて使い勝手が悪かった。
今回のTrue Image11ではシステムやファイルのイメージのバックアップだけでなく、ディスクユーティリティーでディスクのクローン機能が追加されている。
元々別のソフトの機能だったのを統合したらしい。

今、これでのシステムHDDのクローンを試みた。
問題はWindowsXP SP2 を入れているHDDがIDEであり、新しいHDDがSATAということでインターフェースが異なるという点だ。
デバイスを認識しないということもあるらしい。

だめもとで試みた。
旧>250GB IDE
新>500GB SATA
TrueImageの画面からディスクユーティリティーからクローンのメニューを選び、自動を選択しながら、クローン元と先のHDDを順番に選択するだけ。
新しいHDDにすでにパーティションが区切られていた場合は削除を選択しないと先へ進めない。
で、削除を選ぶと後は勝手にパーティションの処理からクローン、つまり丸ごとHDDのコピーをやってくれる。ブートセクタとかも作ってくれるわけで、楽で仕方ない。

BIOS画面でブートするHDDを500GB SATAのほうに設定して起動。起動したWindowsXPでインターネット接続やDVDドライブへのアクセスを確認したのでここまでできたらしめたものだ。
というわけで今はその新しいHDDでこれを書いている。

とりあえず、また旧の250GB IDEに戻して動かしていくつもりだ。
あとはファイルを定期的にバックアップつまりコピーしていけば良いだけだ。

ちなみにこのあとはシステムHDDつまりOS WindowsXPを入れているHDDのパーティションを小さく区切ろうかと思っている。
250GBはでかすぎだ。
やはりデータとシステムは別々にバックアップしたい。システムが壊れていくときの不安感や焦燥感はたまらん。

問題は今現在動かしているシステムHDDのパーティションを区切って大丈夫かということだ。一応、専用のソフトがあるんだけどそれもフリーソフトを使うつもりだからなあ、、、

また調べるつもり。
[ 2008/01/14 18:49 ] PC | TB(0) | CM(0)

True Image 11 によるバックアップ [ PC ]  

2008/01/14(月)
バックアップソフトを奮発してAcronics True Image11 を購入した。
前回は1980円のTrue Image Personal しかも2でなくて最初のやつ。
そいつはUSB外付けHDDに対応してなくて使い勝手が悪かった。
今回のTrue Image11ではシステムやファイルのイメージのバックアップだけでなく、ディスクユーティリティーでディスクのクローン機能が追加されている。
元々別のソフトの機能だったのを統合したらしい。

今、これでのシステムHDDのクローンを試みた。
問題はWindowsXP SP2 を入れているHDDがIDEであり、新しいHDDがSATAということでインターフェースが異なるという点だ。
デバイスを認識しないということもあるらしい。

だめもとで試みた。
旧>250GB IDE
新>500GB SATA
TrueImageの画面からディスクユーティリティーからクローンのメニューを選び、自動を選択しながら、クローン元と先のHDDを順番に選択するだけ。
新しいHDDにすでにパーティションが区切られていた場合は削除を選択しないと先へ進めない。
で、削除を選ぶと後は勝手にパーティションの処理からクローン、つまり丸ごとHDDのコピーをやってくれる。ブートセクタとかも作ってくれるわけで、楽で仕方ない。

BIOS画面でブートするHDDを500GB SATAのほうに設定して起動。起動したWindowsXPでインターネット接続やDVDドライブへのアクセスを確認したのでここまでできたらしめたものだ。
というわけで今はその新しいHDDでこれを書いている。

とりあえず、また旧の250GB IDEに戻して動かしていくつもりだ。
あとはファイルを定期的にバックアップつまりコピーしていけば良いだけだ。

ちなみにこのあとはシステムHDDつまりOS WindowsXPを入れているHDDのパーティションを小さく区切ろうかと思っている。
250GBはでかすぎだ。
やはりデータとシステムは別々にバックアップしたい。システムが壊れていくときの不安感や焦燥感はたまらん。

問題は今現在動かしているシステムHDDのパーティションを区切って大丈夫かということだ。一応、専用のソフトがあるんだけどそれもフリーソフトを使うつもりだからなあ、、、

また調べるつもり。
[ 2008/01/14 18:26 ] PC | TB(0) | CM(0)

システムHDDのバックアップとリストア(復旧) [ PC ]  

2008/01/14(月)
バックアップソフトを奮発してAcronics True Image11 を購入した。
前回は1980円のTrue Image Personal しかも2でなくて最初のやつ。
そいつはUSB外付けHDDに対応してなくて使い勝手が悪かった。
今回のTrue Image11ではシステムやファイルのイメージのバックアップだけでなく、ディスクユーティリティーでディスクのクローン機能が追加されている。
元々別のソフトの機能だったのを統合したらしい。

今、これでのシステムHDDのクローンを試みた。
問題はWindowsXP SP2 を入れているHDDがIDEであり、新しいHDDがSATAということでインターフェースが異なるという点だ。
デバイスを認識しないということもあるらしい。

だめもとで試みた。
旧>250GB IDE
新>500GB SATA
TrueImageの画面からディスクユーティリティーからクローンのメニューを選び、自動を選択しながら、クローン元と先のHDDを順番に選択するだけ。
新しいHDDにすでにパーティションが区切られていた場合は削除を選択しないと先へ進めない。
で、削除を選ぶと後は勝手にパーティションの処理からクローン、つまり丸ごとHDDのコピーをやってくれる。ブートセクタとかも作ってくれるわけで、楽で仕方ない。

BIOS画面でブートするHDDを500GB SATAのほうに設定して起動。起動したWindowsXPでインターネット接続やDVDドライブへのアクセスを確認したのでここまでできたらしめたものだ。
というわけで今はその新しいHDDでこれを書いている。

とりあえず、また旧の250GB IDEに戻して動かしていくつもりだ。
あとはファイルを定期的にバックアップつまりコピーしていけば良いだけだ。

ちなみにこのあとはシステムHDDつまりOS WindowsXPを入れているHDDのパーティションを小さく区切ろうかと思っている。
250GBはでかすぎだ。
やはりデータとシステムは別々にバックアップしたい。システムが壊れていくときの不安感や焦燥感はたまらん。

問題は今現在動かしているシステムHDDのパーティションを区切って大丈夫かということだ。一応、専用のソフトがあるんだけどそれもフリーソフトを使うつもりだからなあ、、、

また調べるつもり。

[ 2008/01/14 18:25 ] PC | TB(0) | CM(0)